
ツイッターがなかなか伸びない…。
もっとツイッターを伸ばすための運用のコツを知りたいです…。
そういった悩みを解決します。
- ファロワーを増やすためのツイッター運用の5つのコツ
- ツイッター運用で消耗しないために
ツイッターでフォロワーが増えると、ブログの集客に役立ちます。
さらに権威性が得られるなど、多くのメリットがあります。
そこで本記事では、フォロワーを伸ばすためのツイッター運用のコツをまとめました。
本記事の内容は、企業アカウントのツイッター運用にも役立っており、絶大な効果を示しております。
ツイッターを伸ばしたい方は必見ですので、ぜひ最後まで読んでいってください〜
- 22歳国立理系大学生(機械学習をテーマに研究)
- Web系のプログラミング言語を勉強→ITベンチャーで長期インターン
- SWELL利用歴2年(ブログ運営、コーポレートサイト制作)
- 現在は法人のWebマーケティングの仕事を受けています
ファロワーを増やすためのツイッター運用の5つのコツ


ファロワーを増やすためのツイッター運用の5つのコツは下記の通り。
- 伸びる時間帯にツイート
- パソコンでの予約ツイート
- 過去ツイートの再利用
- ツイートした後のいいね周り
- 短文ツイート
順番に解説していきます。
1. 伸びる時間帯にツイート
ツイートには伸びる時間帯があります。
- 7時〜9時(通勤時)
- 12時〜13時(昼休憩時)
- 18時〜22時(帰宅時 or リラックスしてる時)
このような時間帯には、多くの人が携帯を開いており、ツイッター上のアクティブユーザーが多くなっています。(もちろん平日や休日によって変わってきますが)
逆を考えてみると、
- みんなが働いている15時あたりのツイート
- みんなが寝静まっている深夜1時のツイート
このように、多くの人が寝ている or 仕事をしている時間帯だと伸びない可能性が高いですよね。
試行錯誤して作ったツイートは周りに届かないと機会損失です。そういったわけで、できるだけ伸びる時間帯にツイートをするよう心がけましょう。
ちなみに僕の場合は18時〜21時あたりにツイートすると伸びます。
このように、自分が発信して伸びやすい時間帯を把握しておくと、より効率的です。
2. パソコンでの予約ツイート
先ほど「伸びる時間帯にツイートをしよう。」と言いました。
しかし、ちょうどいい時間帯にツイートできないなんて日常茶飯事ですよね。
そこで便利になってくるのが「パソコンでの予約ツイート」です。
意外と知らない方が多いかもですが、パソコンでは狙った時間に予約ツイートを設定することができます。
- 伸びる時間ピンポイントにツイートできる
- ツイートを予約しておいて作業に集中できる
前日の夜に仕込んでおけば、「あ、、昼になったから携帯開いてツイートしなきゃ、、、」みたいな消耗することがなくなります。
使い方次第では便利な機能なので、有効活用していきましょう。
3. 過去ツイートの再利用
過去に自分が発信したツイートなんて、ほとんどの方が覚えていません。
覚えている人もいるかもですが、どうせ極少数です。また、新しくフォローしてくれた方には、あなたが発信する新情報ですよね。
- ネタ切れ防止
- 伸びたツイートを編集
- 再び伝えたいことまとめる
このように過去ツイートの再利用は、割とメリットが大きいです。
ツイッターでは情報が流れるスピードが早いので、過去ツイートをうまく利用して、過去の自分をパクっていきましょう。
4. ツイートした後のいいね周り
ツイートした後は、積極的にいいね周りをしていきましょう。
理由は以下のステップの通り。
- 自分がツイートした後にいいね周りをする
- いいねをもらった相手は「返報性の原理」が働いて、自分のツイートにいいねをする可能性があがる
- 自分のツイートにいいねが増えると、タイムライン上で拡散されやすくなる
- 拡散されると、なおいいねが増える
このような原理から、ツイートした後にいいね周りをすると、そのツイートは拡散されやすくなります。
ちなみに「返報性の原理」を簡単に説明すると、”giveされたら人はお返ししたくなる”という心理になることです。
- 自分のツイートにいいねが増えて拡散されてハッピー
- 相手のツイートもいいねが増えて拡散されてハッピー
このような「win-win」な形でみんながハッピーになります。そういったわけで、ツイートした後は積極的にいいね周りをしていきましょう。
5. 短文ツイート
ツイートは140文字いっぱいに使うのがいいとされてますが、最近の僕は短文でのツイートに挑戦しています。
先日下記のツイートをしました。
このツイートが思ったよりも伸びて、インプレッションが2000近くあり、プロフィールへのアクセスも20近くありました。
普通のツイートに比べて約5倍くらいは伸びてるので、割と効果は抜群ですよね。
短い方が読むの楽だし、人間味が増すので多くの共感を生んだのかなぁと思ってます。
ただ、「短いツイート= 作るのが楽」というモノでもないです。
- 多くの共感を生める
- 世の中に対して鋭い意見が言える
こういったのを少ない文字数で表現しないといけないので、逆に難しいです。
僕自身も最近始めてみた試みなので、試行錯誤しつつ何かあればまた共有していきます!
ツイッター運用で消耗しないために


最近の僕は、割とツイッターで消耗せずにコツコツと伸びるようになってきました。
しかし断言しますが、ツイッターは消耗しやすいです。
ツイッターで消耗する理由
ツイッターをなんとなくで運用してると、割とシンドイかもです。
そもそも「SNS依存」という言葉もあるくらいなので。
- 周りの人は結果出してるのに自分は、、、
- DMでの勧誘がうざい、、、
- 一生懸命発信してるのに伸びない、、、
例えばこんな感じ。自分は伸びてないのに、他の人の成長度がエグいとか典型的な消耗例ですよね。
そんな中で「1日たったの5分で自動収入作りませんか?」みたいな勧誘が来たら、フルコンボすぎて逆に笑えてきます(笑)
解決策:なるべく楽をしよう
ツイッターで長期的に活躍している方は、なるべく楽をしています。
- ブロガー:ブログの情報とツイッターの情報はほとんど一緒
- YouTuber:YouTubeの情報とツイッターの情報はほとんど一緒
- インスタグラマー:インスタグラムの情報とツイッターの情報はほとんど一緒
こんな感じ。僕もツイッターとブログの情報は似たようなことを発信してます。
ブログでまとめた情報をツイッターに持ってくるだけなので、圧倒的に楽です。
そういったわけで、ツイッター運用はなるべく楽ができるような設計にしていきましょう。
また、今回紹介したコツも上手く活用するのがベストです。「パソコンでの予約ツイート」や「ツイートの再利用」などを上手に活用できると楽できます。
ツイッター運用は「継続」命です
このツイートの通りかなぁと思ってます。
消耗しない程度に楽ができれば、挫折リスクを圧倒的に減らしつつ徐々に伸びていきます。
徐々に伸びてきたら、その時大きくアクセルを踏めばいいのかなと。
そのため、再度言いますがツイッター運用で一番大事なのは「継続」です。
継続のために、なるべく楽して伸びるような設計しようということです。
というわけで僕も引き続きツイッターでの発信を頑張っていきます。コツコツと継続してフォロワー1万人を目指していきます😌