
ドメインパワーを上げる方法について知りたい…。
ずっとゼロのままだから、何とかしたいです…。
そういった悩みを解決します。
- ドメインパワーについて
- ドメインパワーを上げる方法について実践
- ドメインパワーを上げていく際の注意点


当ブログのドメインパワーはしばらくゼロです。(2022年5月現在)
ここから、本記事を通してドメインパワーを上げる方法について実践してみて、ドメインが成長していく過程を発信できたらなと思っています。(随時ドメインパワーを更新予定)



成長日記みたいな感じで伸ばしていきますね(笑)
【2022年9月21日追記】ドメインパワーが5.7になりました😌


【2022年11月16日追記】ドメインパワーが10.2になりました🥳


本記事で紹介することをコツコツ積み上げると、ドメインパワーは伸びていくはずなので、ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです。
- 22歳国立理系大学生(機械学習をテーマに研究)
- Web系のプログラミング言語を勉強→ITベンチャーで長期インターン
- SWELL利用歴2年(ブログ運営、コーポレートサイト制作)
- 現在は法人のWebマーケティングの仕事を受けています
ドメインパワーについて


ドメインパワーとは、その名の通りドメインの力のことで、検索エンジンから「どれくらい信頼されているドメインか?」を数値化したものです。
この数値が大きければ大きいほどブログ運営に役立つといった感じです。
ドメインパワーを上げるメリット
ドメインパワーを上げるメリットをまとめると、
- 検索エンジンに表示されるまでの時間が短くなる(クローラーの巡回頻度が高くなる)
- 公開した記事の検索順位が上がりやすくなる
上記のように、SEOに効果アリという感じですね。
ドメインパワーを調べる方法
ドメインパワーを調べる方法はいくつかありますが、一番手っ取り早いのはパワーランクチェックツールを使うことです。
検索窓にURLを貼り付けるだけなので、めちゃ簡単に調べることができます。


ただ、1日に測定できるサイトの数は決められているので注意してください。(1日3回まで)
また、参考に有名ブロガーのドメインパワーを調べてみたので、載せておきます。(2022年5月現在)
- マナブさん(manablog.org)→ 73.3
- ツヅキさん(tsuzukiblog.org)→ 64
- クニトミさん(tabinvest.net)→ 61.4
大体の有名ブロガーだと、ドメインパワーが60〜70あたりに落ち着くみたいですね。



当ブログはとりあえず30を目標に頑張っていきます!
ドメインパワーを上げる方法について実践


ここからは、具体的にどのようにしてドメインパワーを上げるのかについて実践していきます。
ドメインパワーを上げる方法は下記の通りです。
- 被リンクの獲得を増やす(今からできる)
- 定期的に質の高いコンテンツを更新する(長い目を見て継続)
- サイトを長期間運営する(長い目を見て継続)
順番に見ていきます。
①:被リンクの獲得を増やす(今からできる)
ドメインパワーを上げる方法の1つ目は、「被リンクの獲得を増やす」ことです。
これが一番手っ取り早くて、今からでも実践可能なドメインパワーの上げ方になります。
とはいえ、普通にやってても被リンクを獲得することは難しいので、自分主体で獲得できる被リンクについて紹介していきますね。
これらから、ぜひ被リンク数を増やしてみてください。
また、日々の良質なブログ運営からナチュラルな被リンクを獲得できるように努力していきましょう。


②:定期的に質の高いコンテンツを更新する(長い目を見て継続)
ドメインパワーを上げる方法の2つ目は、「定期的に質の高いコンテンツを更新する」ことです。
当たり前かもですが、サイト自体の信頼を高めるために、記事コンテンツの質と量を増やしていくのは重要ですよね。
ただ、一朝一夕で成果は出ず、長い目を見た継続が必須になります。
そのため、焦らず淡々と良質な記事を作っていきましょう。
そうすることで、1つ目に紹介した「被リンクの獲得」にも繋がってきます。
③:サイトを長期間運営する(長い目を見て継続)
ドメインパワーを上げる方法の3つ目は、「サイトを長期間運営する」ことです。
サイトを立ち上げて数ヶ月のブログと、10数年運営し続けているブログだと、後者の方がGoogleからの信頼度は高くなります。
ただ、ブログを放置し続けているだけだとドメインパワーは一向に上がらないので、注意しましょう。
これも短期的には成果が出づらく、長期的な目線が必要になってくる項目です。
焦らず長期的にブログ運営を継続していきましょう。
ドメインパワーを上げていく際の注意点


最後に、ドメインパワーを上げていく際の注意点について解説していきます。
- すぐには上がらないという認識
- 低品質な被リンクはむしろ逆効果
順番に見ていきます。
注意点①:すぐには上がらないという認識
ドメインパワーを上げていく際の注意点1つ目は、「すぐには上がらないという認識」です。
ドメインパワーを上げる方法は、どれも一朝一夕で実行できるものではありません。(自分で獲得できる被リンク以外)
そのため、日々有益なコンテンツを更新していくことによって、サイト自体の信頼も徐々に上がっていくという認識を持っておきましょう。
注意点②:低品質な被リンクはむしろ逆効果
ドメインパワーを上げていく際の注意点2つ目は、「低品質な被リンクはむしろ逆効果」です。
ここで言う低品質なリンクとは、
- スパムリンク
- 購入した被リンク
- 関連性の低いリンク
などなど。
Googleはこういった低品質な被リンクを見抜くことができ、検索エンジンから評価されるどころか、むしろ逆効果なので避けておくのが無難です。
本記事で紹介したもの以外は、正当にリンクを貼ってもらえるようにするのが健全です。
まとめ:長期的に見てドメインパワーを上げていこう!


本記事では、「ドメインパワーを上げる方法」と「ドメインパワーを上げていく際の注意点」についてまとめていきました。
ドメインパワーを上げる方法について振り返ると、
- 被リンクの獲得を増やす(今からできる)
- 定期的に質の高いコンテンツを更新する(長い目を見て継続)
- サイトを長期間運営する(長い目を見て継続)
このように、長期的に有益なコンテンツを更新し続けることが求められます。
そのため、短期的な目線で運用していくのではなく、日々試行錯誤していきながらサイト自体の信頼を高めていきましょう。
というわけで今回は以上とします。最後まで読んでいただきありがとうございました。