大学生が本を読まないのはもったいない件【情弱から脱出しよう】

悩む大学生

大学生で本を読まないのはもったいないって聞くけど、果たしてどうなんだろう。あまり本を読んだことがなくて、実際に効果もわからないし、本を読む意味がわかりません。なので、本を読むべき理由や、楽しく読める方法について教えてほしいです。

そういった悩みを解決します。

本記事の内容
  • 大学生が本を読まないのはもったいない件
  • 本を読まない大学生の最強の対処法
  • 大学生がコスパよく本を読む方法

まずは下記のグラフをご覧ください。

参照:全国大学生協連

1日の読書時間(電子書籍も含む)「0分」は50.5%で、前年から3.3ポイント増加した。

全国大学生協連

これは大学生協が公表しているデータでして、「大学生の2人に1人は本を全く読まない」という結果が出ているみたいです。

このデータを見て、結構ヤバくないですか?笑

大学生は本を読まないけど、謎にマルチや悪徳商材にお金を使ってしまうという、異常な事態が発生していますし、、、

そんな情弱になる大学生を増やさないために、本記事を書いていきます(*`・ω・)ゞ

※ちなみに本記事の筆者は年間に30冊ほど本を読んでいます。ずば抜けて多くはないですが、信頼担保として本記事を読んでいただけると嬉しいです。

本記事を書いている人
  • 22歳国立理系大学生(機械学習をテーマに研究)
  • Web系のプログラミング言語を勉強→ITベンチャーで長期インターン
  • SWELL利用歴2年(ブログ運営、コーポレートサイト制作)
  • 現在は法人のWebマーケティングの仕事を受けています
目次

大学生が本を読まないのはもったいない件

本を読む最大のメリットは「情報を取得することで自分の身を守る盾になり、選択肢を広げてくれるツール」となることだと考えています。

本を読んで得た情報は自分の身を守る盾になる

冒頭の大学生がマルチや悪徳商材にお金を使うなどは良い例ですが、本を読む習慣がある人はそんなことにお金を使いません。

なぜなら、本は1冊1,000円ほどで著名人の知識を吸収できる、コスパの良い投資だと知っているからです。

それなのに、よく知らない人が出している簡単に稼げる風を装った情報に、数万円も出しません。

このような思考に至るからこそ、本を読むと自分の身を守る盾となります。

また、IT・税金・投資などの、生きていく上で大事だけど学校では教わらないような”情報”も自分の身を守ってくれます。

本を読むと選択肢が広がる

また、大学生が本を読むと人生の選択肢が広がります。

大学生のたった20年くらいの経験値で、あれこれ考えたとしても出てくるアウトプットは微妙になりやすく、視野が狭くなりがちです。

ですが、本では僕達よりも数倍生きている専門家の知見がお手頃に取得できます。このインプットは選択肢を広げる上で十分な要素になります。

例えば、お金の本を一冊読む人と読んでいない人では、税金や資産運用の知識が全く変わってきます。無駄に払わなくていい税金に気づけますし、複利で資産を増やすための行動が取れます。

また、その行動によって増やしたお金でも、さらに選択肢が広がります。良いループです。

現在の僕も、大学での研究のためにディープラーニング(Deep Learning)の本を読んで学習しています。その先には、機械学習エンジニアやデータサイエンティストなどの将来が待っているかもです。

大学生は若いし、基本的に社会人より忙しくないはずなので、自分の人生を選択する唯一の時間です。そのチャンスをより良いものにするために、読書で選択肢を広げるのが有意義だと思います。

本を読むのは人生においてチート行為です

ここまでで、本を読む行為は「1冊1,000円ほどで著名人の知識を吸収できる」や「本では僕達よりも数倍生きている専門家の知見がお手頃に取得できる」と述べました。

まさしくこれが人生においてのチート行為でして、体系的に著名人の人生を追体験できます。

著名人の人生を追体験できると得られること
  • 著名人の失敗を糧にできる
  • 著名人の成功体験を真似できる
  • 著名人の知識や知見を取得できる

このように、著名人の追体験を糧に自分の人生に活かすことができます。

それゆえに、人生の立ち回りも効率的になりやすく、人生のチート行為になるわけです。

本を読まない大学生の最強の対処法

悩む大学生

本を読むのは有意義だとわかっているけど、活字を読むのが苦手です…。
どうしても読書が好きになれません…。

そういった方は、「Amazon Audible」のオーディオブックを聴きましょう。

Amazon Audibleのメリット
  • 12万冊の作品が聴き放題
  • 活字を読む必要がなく、聞くだけで知識が身に付く
  • 通学中や移動中でも耳が空いてれば、隙間時間を有効的に活用できる

このようにオーディオブックは最強でして、読書のハードルをめちゃ下げてくれます。

読書に慣れていないうちって、本を読むまでにものすごくハードルを感じるじゃないですか。ですが、オーディオブックは隙間時間に聞くだけなので、革命的です。

しかも、30日間は無料なので、使わない手はないですね。

さらに大学生がコスパよく本を読む方法

Amazon Audibleは音声を聴くだけなので、読書のハードルを下げてくれる神アプリです。

ですが、活字には活字なりの良さがあります。ここからは、コスパ良く読書する方法について紹介していきます。

Prime Student

Prime Studentは、学生なら月額250円で1,000冊以上もの本を読み放題できます。

1,000冊って少なく見えるかもですが、十分すぎます。単純計算で、毎月3冊読んでも300ヶ月以上かかり、20年以上ですからね。

さらにPrime Videoなども使うことができ、映画やドラマ、アニメなどが見放題です。

これ以外にも多くの特典があり、月額250円とコスパが高すぎます。さらに、初回登録なら6ヶ月無料なので、とりあえず無料体験から試してみましょう。

Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedでは、月額980円で200万冊以上もの本を読み放題できます。

200万冊もあるので、文学・ビジネス・コンピューター・暮らしなど、ジャンルはさまざまあり、毎月1冊でも読めば元が取れます。

Kindle Unlimitedにも無料体験があり、30日間無料で使えるので、ぜひ試してみてください。

※ちなみに、Kindle端末がなくてもスマホやタブレットで本が読めます。

メルカリやアマゾンで中古本を買う

どうしても現物で読みたい方は、メルカリやアマゾンで中古本を買うとコスパが良いです。

基本的に割安で購入でき、安い本だと1冊300円ほどで購入できます。

読み終わった中古本をさらにメルカリで売れば、実質ほぼ無料みたいな動きも取れるので、現物で読みたい方にはおすすめです。

大学生におすすめの本を紹介

最後におすすめの本を紹介して、本記事を終了したいと思います。

上記にまとめた本は、ロジカルシンキングやライフハック、お金のなどの幅広いジャンルで、大学生には超おすすめです。

細かいことを解説すると非常に長くなってしまうので、また別記事にて紹介しますね。

まとめ:大学生は教養として本を読もう

本記事では、大学生が本を読まないのはもったいない件と、コスパよく本を読む方法について紹介しました。

本は絶対的に読むべきものでもないですが、本を読むと効率的に生活できるってことを伝えたいです。

特に大学生は色んなことを吸収できるチャンスですので。

本記事で紹介した無料で本を読む方法(期間限定)

本記事で紹介したことを活用すると、無料でも本を読むことができるので、ぜひ試してみてください。

というわけで本記事は以上とします。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Thank you for sharing my post !!
  • URLをコピーしました!
目次