
SEO SIMPLE PACKの使い方がわからないので、簡単に使えるように教えてほしいです…。
そういった悩みを解決します。
- SEO SIMPLE PACKとは?
- SEO SIMPLE PACKの設定方法
- SEO SIMPLE PACKの簡単な使い方
本記事では、SEO対策プラグインである「SEO SIMPLE PACK」について、初期設定から使い方までわかりやすく解説していきます。
このプラグインは、名前の通りシンプルな仕様です。
そういったわけで、SEO対策だからといって、そんなに身構えなくてもいいので安心してください。
とはいえ最低限設定すべき部分があるので、そちらを本記事にて紹介していきます。
5分ほどでインストールから設定まで完了するので、サッと活用していきましょう〜。
- 22歳国立理系大学生(機械学習をテーマに研究)
- Web系のプログラミング言語を勉強→ITベンチャーで長期インターン
- SWELL利用歴2年(ブログ運営、コーポレートサイト制作)
- 現在は法人のWebマーケティングの仕事を受けています
SEO SIMPLE PACKとは?


「SEO SIMPLE PACK」とは、SWELLの開発者が提供しているSEO内部対策用のプラグインです。
SWELLとの相性バッチリですし、SWELLユーザーには必須のプラグインとも言えます。(もちろんSWELLユーザー以外の方にも、SEO対策用のプラグインとして活用できます。)
\ SWELLについてはこちら /


SEO SIMPLE PACKの特徴
SEO SIMPLE PACKの特徴は以下の通り。
- 日本語表記
- 名前の通り、設定がシンプル
- シンプルだからサイト表示速度の影響が少ない
SEO対策用のプラグインとして「All In One SEO」などが有名ですが、多機能かつ英語表記なので、ちょい使いづらいです。
ですが「SEO SIMPLE PACK」は日本語対応で、シンプルさを求めて開発されているので、Wordpress初心者の方にも使いやすいのが特徴的です。
SEO SIMPLE PACKでできること
SEO SIMPLE PACKでできることは以下の通り。
- メタ情報入力
- インデックスの設定
- GA・サチコの連携
- SNSでシェアされるOGP設定
初見の方は「意味わからん、、、」ってなるかもですが、ブロガーなら誰もが通る道なので安心してください。
下記に、これらに関する情報をまとめていくので、本記事と照らし合わせながら徐々に理解していきましょう。(クリックすると開きます。)
メタ情報について
メタ情報とは、ユーザーの目には触れないが、検索エンジンに適切にWebページの情報を伝えるためのモノです。
- タイトル
- メタディスクリプション
- キーワード
などを各ページごとに設定することでSEO最適化できます。
簡単に説明しましたが、詳しく知りたい方はこちらを参考にどうぞ<(_ _)>
インデックスについて
インデックスとは、Webページが検索エンジンのデータベースに登録されることによって、ユーザーが検索する際に、検索結果に表示される状態のことです。
SEO的にインデックスさせるべきモノとさせないべきモノがあるので、SEO SIMPLE PACKで各ページごとの設定をすることができます。
こちらも簡単に説明しましたが、詳しく知りたい方はこちらを参考にどうぞ<(_ _)>
GA・サチコについて
GA・サチコとは、Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールを略したもので、ブログ運営をしていく上で必須の分析ツールとなっています。
詳しいことに関しては、当ブログで解説しているので参考にどうぞ<(_ _)>
OGPについて
OGPとは、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされる際に、タイトルやアイキャッチ画像などを適切に伝えるためのモノです。
こちらも簡単にしか説明してないので、詳しく知りたい方はこちらを参考にどうぞ<(_ _)>
すでに理解してるって方は飛ばしてもOKです。
では、次にSEO SIMPLE PACKの設定方法について解説していきます!
SEO SIMPLE PACKの設定方法


いよいよ、「SEO SIMPLE PACK」の導入から設定まで、わかりやすく解説していきます。
主に画像を使って解説していくので、自分のブログと照らし合わせてながら設定していってください〜
導入方法
まず、「SEO SIMPLE PACK」を導入していきましょう。
WordPressのダッシュボードから、「プラグイン」→「新規追加」をクリック。


「SEO SIMPLE PACK」と検索して、「今すぐインストール」をクリック。
最後に「有効化」しましょう。


これでSEO SIMPLE PACKの導入は完了です。
続いて初期設定を解説していきます。
一般設定
全部の項目を説明してると、どえらいことになるので「基本設定」だけ丁寧に解説して、その他の細かい設定はスクショを貼り付けていきます。
基本設定


ここら辺は特に変えることはないですが、「区切り文字」だけ好みのを選択するとOKです。


「フロントページ」のディスクリプションは、ブログの重要な説明文となってくるので、自分のブログに合わせて考えていきましょう。
「フロントページ」のキーワードは、埋めても意味がないため空白にしています。


ちょい見づらいかもですが、検索結果は上記のように表示されます。
サイトの「タイトル」や「キャッチフレーズ」の変更については、WordPress初期設定の記事にて解説しているので、併せてご覧ください。


「特殊ページ設定」は特に変更しなくてもOKです。
投稿ページ
ここからは、全部説明すると長くなるので、スクショを貼っていきます。



基本的に当ブログと同じ設定でOKです!


タクソノミーアーカイブ


その他アーカイブ


何を設定しているのかというと、インデックスさせるべきでないページを、インデックスしないようにするという設定をしました。
ここら辺は深く考えすぎなくてもOKな部分ですので、サッと設定していきましょう。
Googleアナリティクス・ウェブマスターツールの設定
Googleアナリティクス自体の設定は、当ブログの過去記事で解説しているので、そちらを参考にしてください。


また、それ自体が完了したらトラッキングIDを埋め込むだけなので、そこまで苦労はしないはず。
さらに、Googleアナリティクスを設定してしまえば、サーチコンソールの設定も簡単に終わってしまうので、ウェブマスターツールの設定は基本的にノータッチでOKです。
サーチコンソールの設定に関しては、下記の記事をご覧下さい。


当ブログも以下の通りでして、ノータッチです。


OGP設定
OGP設定も基本的に好みの問題ですが、一応当ブログの設定を紹介しておきます。
基本設定




Facebookでブログを共有しないので、全部空欄にしています<(_ _)>


「カードタイプ」は「summary_large_image」がおすすめ。
以上で初期設定は完了です。



最後に、日頃意識していきたい簡単な使い方について紹介していきますね〜
SEO SIMPLE PACKの簡単な使い方


日頃の記事投稿で意識していきたい使い方は以下の3つだけです。
- タイトルタグ
- メタディスクリプション
- キーワード
SEO SIMPLE PACKを導入すると各ページごとに、これらメタ情報を入力できる欄が「投稿ページ」にできます。
それらを各ページごとに記入していくだけでOKです。


簡単なことですが、ここまでしっかりと入力できている人は少数派のはず。
これらを意識して継続していけば、徐々にブログも伸びていくかなと。



記事を投稿するたびに忘れないようにしていきましょう!
まとめ:SEO SIMPLE PACKを導入してSEO対策しよう!


本記事では「SEO SIMPLE PACK」について、概要から設定方法、簡単な使い方まで紹介しました。
一度設定をしてしまえば、あとはメタ情報を入力していくだけの簡単な作業で最低限のSEO対策ができます。
そういったわけで、SEO対策だからと言って難しく考えすぎないようにしていきましょう。
というわけで今回は以上とします。最後まで読んでいただきありがとうございました。
なお、「SEO SIMPLE PACK」では、サイトマップ生成機能がありません。下記事にて、おすすめのXMLサイトマップ生成プラグインについて紹介してるので、併せて導入していきましょう。

