
Googleアドセンスになかなか合格しない…。
なので、Googleアドセンスに合格するコツを教えてほしいです…。
そういった悩みを解決します。
- Googleアドセンスとは?
- Googleアドセンスに合格する6つのコツ
- Googleアドセンス合格に必須ではないけどやっておいた方がいいこと
当ブログでは、10記事時点で1回目の申請をして落ちています。
ですが、14記事時点で2回目の申請をすると、1日経たずして合格通知が来ました。
そんな僕が本記事にて、Googleアドセンスに合格するコツを紹介していきます。
Googleアドセンスの合格は難しいと言われがちですが、しっかりと準備をすれば基本的に問題ありません。
「何度も審査に落ちて困っている、、、」という方は、本記事を参考に合格していただけると嬉しいです。
- 22歳国立理系大学生(機械学習をテーマに研究)
- Web系のプログラミング言語を勉強→ITベンチャーで長期インターン
- SWELL利用歴2年(ブログ運営、コーポレートサイト制作)
- 現在は法人のWebマーケティングの仕事を受けています
Googleアドセンスとは?


Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告をブログに貼って、クリックされると収益が生まれる仕組みのことです。
広告を貼り付けるだけなので、ブログ初心者には一番簡単な収益を得るための方法となっています。
ただ、広告を貼り付けるための審査が必要で、これが割と厄介なモノとなっています。
というのも、Googleアドセンスに受かるための基準をGoogleは発表していないからです。
さらに審査は年々厳しくなっていると言われています。



基準はブラックボックスなのに、審査は厳しくなっているのは対策方法がむずいですよね、、、
しかし、合格するためのポイントはあります。
- Googleにとって信頼できるブログかどうか
- 広告を貼るのに適しているブログかどうか
Google側の目線に立って考えてみると、こういったことが考えられます。
このようなブログにしていくために、次からは6つのコツについて紹介していきます!
Googleアドセンスに合格する6つのコツ


Googleアドセンスに合格する6つのコツは下記の通りです。
- WordPressでブログ運営をする
- 操作性の高いブログにする
- ユーザーにとって有益な記事の作成
- 一定数の記事数&文字数
- アドセンスポリシーを遵守する
- お問い合わせフォーム・プライバシーポリシー設置
順番に解説していきます。
①: WordPressでブログ運営をする
Googleアドセンスは初回の申請に限り、独自ドメインを取得しているサイトでの申請が必須となっています。
「はてなブログ」などの無料ブログでは、初回のGoogleアドセンスに申請できないので注意しましょう。
独自ドメインを取得できるブログは、「WordPress」がおすすめです。
WordPressだとデザインの自由度が高いので、広告配置の自由度も上がってきます。
そういったわけで、まだブログを作成してない人は、Wordpressでブログを作っていきましょう。


②:操作性の高いブログにする
Googleアドセンスに合格するためには、操作性の高いブログにしていく必要があります。
操作性の高いブログとは、例えば以下の通り。
- 目次の設置
- カテゴリーの表示
- メニューバーの設置
などなど、「ユーザーが必要とする情報を見つけやすいかどうか?」が大事な要素になってきます。
メニューバーとは、当ブログでいう以下のようなモノです。


簡単にできる対策として、Wordpressのテーマを利用することです。
当ブログは「SWELL」というテーマをおすすめしており、以下の記事にて紹介してますので、併せて読んでいただけると嬉しいです。


③:ユーザーにとって有益な記事の作成
Googleはユーザーの利便性を重要視しています。
そのため、単純ですがユーザーにとって有益な記事を作成することが、Googleアドセンス合格に直結してきます。
- 他にはない魅力があるか
- 興味を引く独自コンテンツがあるか
などが大切になってきます。詳しくはGoogleアドセンスのヘルプを参考にどうぞ<(_ _)>
ここに関しては難しいですが、自分にしか発信できない「付加価値」や「体験」を意識するといいかもです。
例えば本記事で言うと、冒頭での「14記事でアドセンスに合格しました」という経験や、「メニューバーの説明」などが付加価値に該当してるかなと。
ちょっとした意識で他のブログと差別化できるので、意識していきましょう。
④:一定数の記事数&文字数
Googleアドセンスに合格するためには、一定数の文字数が入った記事コンテンツが必要です。
- 5記事以上
- 1記事あたり1000文字以上
目安として言われてるのが、このようなコンテンツ量です。
とはいえ3記事くらいで合格している人もいれば、20記事書いても合格しない人もいるので、あまり深く考えない方がいいかもです。
それよりも読者の悩みを意識して、有益な記事を淡々と書いていきましょう。
それを継続していけば、いつか合格しているはずです。
⑤:アドセンスポリシーを遵守する
なかなか合格できない方は、「アドセンスポリシーを遵守しているか?」を確認しておきましょう。
- 性的コンテンツ
- 暴力的コンテンツ
- アルコール・タバコ
- ギャンブル
- 著作権違反
などなど、一般的に見たときに好ましくないコンテンツだと、審査に合格できません。
詳しく確認したい方は、こちらのアドセンスポリシーを参考にしましょう。
⑥:お問い合わせフォーム・プライバシーポリシー設置
Google Adsense ヘルプ−必須コンテンツより、プライバシーポリシーの設置は必須と言えます。
また、お問い合わせができるブログの方が信頼性も上がりますよね。
そういったわけで面倒かもですが、お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーは必ず設置しておきましょう。
お問い合わせフォームに関しては、下記事にて解説しています。


また、プライバシーポリシーは当ブログをコピペしてもOKです。
アドセンスに合格しているので、ある程度の質は担保しているはずです。(ただ、自分なりに内容を理解した上でコピペしていきましょう。)


Googleアドセンス合格に必須ではないけどやっておいた方がいいこと


次にリサーチしてきたことや経験談から、Googleアドセンスの合格に必須ではないけど、やっておいた方がいいことについて3つ紹介していきます。
- プロフィールページ作成
- アフィリエイトリンクを貼らない
- Googleアナリティクス・サーチコンソール導入
順番に解説していきます。
プロフィールページ作成
当ブログではプロフィールページを作成していません。(サイドバーに軽く情報は載せてますけど)
そのため、こういったことからプロフィールページや運営者情報などは、アドセンス合格のために必須ではないと考えられます。
あった方がいいかもですが、焦って作る必要性はないので安心してください。
アフィリエイトリンクを貼らない
リサーチしてると、「アフィリエイトリンクは貼らないでおきましょう」とよく見ます。
ですが、当ブログの場合アフィリエイトリンクをバリバリ貼っている状態でも合格しました(笑)
そのため、これも必ずしもやるべきモノでも無いと考えられます。
ただ、アフィリエイトリンクがない方が、Google側としての都合がいいのは事実かなと。
なぜなら、単純にGoogle側からしたら、広告に競合を生みたくないですよね。
そういったわけで、マストではないですが、貼らないに越したことはないと言えます。
Googleアナリティクス・サーチコンソール導入
これも必須ではないですが、導入しておいた方が無難と言えます。
なぜなら、Googleが提供しているサービスを活用してくれているブログの方が、Google側からしたら良いに決まってるので。
そういったわけで面倒かもですが、導入しておきましょう。




まとめ:コツを掴んでGoogleアドセンスに合格しよう


本記事では、Googleアドセンスに合格するためのコツについて紹介してきました。
簡単に振り返ると、
- 必須項目をクリアする(独自ドメイン取得、プライバシーポリシー設置など)
- アドセンスポリシーを遵守する
- ユーザーの悩みを解決するような質の高いコンテンツを淡々と作る
こういったことが求められるかなと。
特に、「ユーザーの悩みを解決するような質の高いコンテンツを淡々と作る」というのが一番大事かなと思います。
これが継続できると、必ずいつか合格するので。
また、アドセンスに合格したからといって、いきなり稼げるものでもないので、通らなかったとしてもそんなに気にしなくて良いと思います(笑)
それよりも長期的な視点を持って、もっとブログを良くしていこうと努力する方が健全的です。
なので「アドセンスはついで」みたいな意識で、質の高いブログを作っていけるように頑張っていきましょう。
最後精神論的な話になってすいません。
それでは今回は以上とします。最後まで読んでいただきありがとうございました。