
WordPressでブログを開設したいけど、ブログを始めるための情報が多すぎる。その情報もまとまっていないし、よくわからない文章で超面倒。効率よく開設するために、体系的にまとまっているロードマップが欲しいです。
そういった悩みを解決します。
- ブログ開設のためのロードマップ【概要】
- ブログ開設のためのロードマップ【5つの手順】
- ブログ開設後、特に意識したい3つのこと
ここ1ヶ月の間、ガチでブログの立ち上げについて考えてきたので、そのノウハウをこの記事にまとめていきます。
- 最短でブログ開設までの道筋がわかる
- 実質プラスの収益からWordpressでのブログを開設できる
- 副収入を得られる可能性が手に入る



ブログを始めるための情報が多すぎるので、コスパ良く始めたい方にはおすすめです!
- 22歳国立理系大学生(機械学習をテーマに研究)
- Web系のプログラミング言語を勉強→ITベンチャーで長期インターン
- SWELL利用歴2年(ブログ運営、コーポレートサイト制作)
- 現在は法人のWebマーケティングの仕事を受けています
本記事をブックマークしておいて「ステップを進めるごとに本記事に戻ってくる」という使い方を推奨します。
ブログ開設のためのロードマップ【概要】


本記事の対象者
本記事の対象者はこんな方向けです。
- コスパ良くWordpressでのブログを始めたい方
- 副収入を増やしたい方
- 長期的な思考を持って考えることができる方
- アウトプットできる場を増やしたい方
- Webのスキルを身につけたい方
※逆に次のような方にはおすすめできないです。
- 短期間で簡単に稼ぎたい方
- 自分で調べる癖がない方
- 挫折を受け入れることができない方
なんでもそうですが、短期間で簡単に稼げるものなんか無いです。(あるとすれば、詐欺かマルチか資産性のないモノ。そんなものが推奨されていたら疑ってかかりましょう。)
挫折を受け入れつつトライ&エラーをしながら、長期的に考えることができる方にはブログはおすすめです。
本記事の目標
本記事を実践することによって得られるゴールは以下の通り。
- WordPressでブログ開設→初期設定完了
- セルフバックで実質プラスの収益からスタート
- あとは記事を書くだけの状態
WordPressでブログを始める=「面倒くさい・お金がかかる」というイメージを持つ方が多いと思います。
ですが、思うほど面倒なことは少ないですし、お金がかかるという部分もセルフバックを使えば実質プラスの収益からスタートできます。
本記事の目標として、「面倒くさい所を徹底的に排除して、金銭面もカバーしつつ、”あとは記事を書くだけ”」の状態を目指していきます!
本記事の全体像
本記事の全体像を簡単に説明します。
ブログで稼ぐ仕組みや、ブログ運営をするメリット・デメリットについて把握します。
ブログを開設して、初期設定、テーマの導入、プラグインの設定を行なっていきます。
ASP登録後、セルフバックで5〜10万円稼いでいきます。
Googleアナリティクス・サーチコンソールを導入していきます。
Youtube動画を参考にブログ記事の書き方を学んでいきます。
こんな感じです。
初期費用は、
- サーバー代:年間15,000円くらい
- ドメイン代:無料(Xserverのキャンペーン)
- 有料テーマ:買い切りで15,000円くらい(希望の場合 | 無料もある)
ざっくり3万円ほどです。
セルフバック分の収支を考えると、大体+3〜7万円ほどでブログ運営をスタートできます。
本記事のデメリット
本記事の通り進めていくことのデメリットについて説明します。
- 時間の消費
- 使わないセルフバックの商品・サービスが残る
- マネタイズを学ぶものではない
時間の消費
全部を進めていくのに掛かる時間は大体15〜20時間くらいだと思います。
何を始めるにせよ、ある程度の時間が掛かるのは避けることはできないので、ご了承ください<(_ _)>
使わないセルフバックの商品・サービスが残る
セルフバック報酬を得るために、使わないであろう「クレカ」「証券口座」「FX口座」などが残ります。
特に何か不利益を被るモノではないですが、そういったのが嫌な方はセルフバックは自己責任でお願いします。
マネタイズを学ぶものではない
本記事はブログ”開設”のためのロードマップです。
マネタイズのための情報を提供していないので、ご注意ください。
- マナブさん(manablog.org)
- Tsuzukiさん(tsuzukiblog.org)
- クニトミさん(tabinvest.net)
この方達をチェックしておくと有益な情報が得られるかと思います。
当ブログでも今後そのような発信をしていくつもりなので、楽しみにしててください!



それではいよいよ具体的な手順に進んでいきます!
ブログ開設のためのロードマップ【5つの手順】


ブログ準備編:3記事
ここではブログで稼ぐ仕組みや、ブログ運営をするメリット・デメリットについて把握していきます。






この3記事に目を通しておくことで、ブログ運営についてなんとなく理解できるかと思います。
ブログ開設編:4記事
ここではブログを開設して、初期設定、テーマの導入、プラグインの設定を行なっていきます。








当ブログでは、Wordpressテーマに関して「SWELL」をおすすめしていますが、その他推奨テーマについてもご紹介します。
- AFFINGER6
- JIN
- SANGO
WordPressテーマを選ぶ上で見るべきポイントは3つあります。
- デザインが好みかどうか
- ブロックエディターに対応しているかどうか
- ちゃんとした頻度でメンテナンスされているかどうか
こういったポイントを踏まえた上でテーマを選んでいきましょう。
迷ったら「SWELL」を選んでおけば間違いはありません。
また、選ぶテーマによって推奨プラグインも変わってくるので、ご注意ください。
セルフバック編:1記事
ブログを開設して、各設定を完了したら、ASPに登録してセルフバックで5〜10万円ほど稼いでいきましょう。


ここで、初期費用は回収できます。
ブログは続けないけど、お小遣い程度を稼ぐためにこの手段を使うのもアリです。(出来れば継続してほしいのですが、、、笑)
分析ツール導入編:2記事
ここでは、Googleアナリティクス・サーチコンソールを導入していきます。
「最初から導入する意味ある?」って思うかもですが、データを集めるのに時間がかかるので、面倒くさがらず設定していきましょう。




この記事通りに設定を進めていくと、そんなに時間もかからないはずです。
最初は使い方とか全くわからないと思いますが、後から振り返った時に役立つデータが蓄積されているので、とりあえず導入しておきましょう。
ブログ記事書き方編:動画5本
ここはブログ開設には関係ないのですが、記事をスムーズに書いていくために視聴しておくのをおすすめします。


第5回まであり、2時間くらいで一通り見ることができるので、サッと記事の書き方を把握していきましょう!
ブログ開設後、特に意識したい3つのこと


ブログ開設後、特に意識したい3つのことを紹介していきます。
- 最初は ”記事を書く” ことだけに集中する
- 完璧主義だと挫折しやすい
- SNSで拡散しよう
順番に見ていきましょう。
①:最初は ”記事を書く” ことだけに集中する
初心者ブロガーにありがちなのが、
- デザインをもっとオシャレにしたい、、、
- まずはWebの知識を学ばないと、、、
- 記事の書き方を研究しないと、、、
などなど、1番大事な ”記事を書く” ことから意識が離れている人が多いです。
そうやってなかなか記事が書けず、結果としてアクセスが伸びずに、多くの人が挫折していきます。
そのため、下手くそな文章でも、ダサいデザインでも良いので、とにかく最初は ” 記事を書く” に集中していきましょう。
後からリライトもできるし、デザインの変更もできます。とにかく最初は記事を書いていきましょう。
②:完璧主義だと挫折しやすい
そもそもブログに完璧は存在しません。
- デザインやカスタマイズの幅は無限大
- 記事に100%の情報を詰め込むのは不可能
- 分析ツールを最適に使いこなすのは時間がかかる
などなど、完璧を求めるのは無理があります。
完璧を求めないにしても、わからない部分を徹底的に追求するのはしんどいです。
そのため、最初の方は理解できない部分は無理して追求する必要はありません。
後々振り返った時に、「あ、こういうことだったのか!」っていう状態になってくるので、完璧は目指さないようにしていきましょう。
③:SNSで拡散しよう
ブログを始めたての時は、とにかくアクセスが集まりません。
なぜなら、記事を公開した後、Googleに評価されるまでにタイムラグが生じるからです。
そのため、最初はアクセスまでの流入経路がほぼゼロと言っても過言ではないと言えます、
例えるとするならば、「無限に広がるインターネット空間にポツンと一軒家が立っている」イメージ。
いくら良い記事を書いてたとしても、誰にも発見されないですよね、、、
そこで頼りになるのが「SNS」です。
SNSをうまく活用することで、流入経路を増やすことができるので積極的に活用していきましょう!



当ブログも初月は7割以上がSNS経由で訪れています!
まとめ:最短でWordpressブログを開設しよう!


以上【ブログ開設のためのロードマップ】でした。
本記事のコンセプトとして、「面倒くさい所を徹底的に排除して、金銭面もカバーしつつ、”あとは記事を書くだけ”」の状態を目指していきました。
本記事を参考にコスパよくWordpressブログを立ち上げて、楽しく記事を書いていきましょう(*`・ω・)ゞ
それでは今回は以上とします。最後まで読んでいただきありがとうございました。